八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

是川縄文館
外観。

是川縄文館
結論から言えば、ここは大変良かったのですが、
亀ヶ岡遺跡が、その名を「亀ヶ岡文化」とまで使われる一方で、
地元に遺物がほとんど残っていない悲惨な状況であるのに対し、
ここ、是川遺跡の出土品が当地に残されているのは、
私財を投げ打って当遺跡の発掘調査を行い、
遺物の持ち出しを禁止し、保存に努めた、
泉山岩次郎(いわじろう)、泉山斐次郎(あやじろう)兄弟の功績だそうです。
玄関近くにその胸像があったので、敬意を表して、最初に掲載。

是川縄文館
胸像の足元にあった説明。

合掌土偶 合掌土偶 合掌土偶
合掌土偶 合掌土偶 合掌土偶 合掌土偶 合掌土偶 合掌土偶 合掌土偶 合掌土偶
国宝、土偶…いわゆる合掌土偶。
平成元年7月、風張1遺跡から出土し、
平成9年3月30日に他の遺物666点とともに重文指定、
平成21年7月10日に国宝指定。
私自身が見るのは2回目になります(もっとも、当時は重文)。
合掌土偶と名がついていますが、祈りのポーズではなく、
当時の出産時の姿勢を表したものという意見もあるそうです。

モノは展示順路の一番奥に、一室丸ごと使って展示されているのですが、
メインでもあるの一番最初に掲載します。
人が結構多かったので…写真撮影が大変でした(^_^;)
しかしま…同じ縄文の国宝としては、
火焔式土器や縄文のビーナスに比べると、
私的には格下という感じがします(^_^;)
(画像はそれぞれ大きな画像にリンクしています)
ついでながら、この土偶は女性器や肛門も表現されているそうで、
(土偶として、それは珍しいことではありませんが…)
それも観たかった、ということはあります。

是川縄文館
一階は無料エリア、2階が有料の展示室なのですが、
階段の手すりは縄文、その名の由来となった縄をイメージしているようでした。

是川縄文館
踊り場のポスター。
左が当館、右がやはり国宝の土偶を展示する場所。
新潟…はどういう展示があるのか詳しくは知らないのですが、
新潟の縄文と言えば火焔式土器。
国宝のそれは十日町市博物館に展示されていますが、
行った当時は少々手狭だったように感じられたので…
新しい博物館が出来てほしいと願うばかり。
(縄文の国宝としては点数が多いので、
むしろその必要性が一番高いと思うのですが…f^^;)

是川縄文館
数々の優れた遺物が独立したガラスケースに展示されており、
照明も相まって幻想的な空間を作り出していました。
照明は、写真撮るうえでは邪魔なことも多かったのですが(^_^;)

是川縄文館
飾り太刀。奥は飾り弓。
祭祀などで使われたと考えられるとのこと。
赤は漆の色です。

是川縄文館
「漆塗り注口土器」。
プレートが写ってますけど(^_^;)

是川縄文館
「漆塗り櫛」。

是川縄文館
漆塗り土器。
黒色漆に赤色漆を重ねて塗っているものもあり(下段中央?)
漆塗りの注口土器は極端に少なく、特別な場面で使われたと思われるとのこと。

是川縄文館
「頬杖土偶」。

是川縄文館
土偶の展示。
この展示を見た人が「あっ、しゃこちゃんだ!」と…
その認識はともかくとして、愛称の浸透度は素晴らしい(笑)

是川縄文館 是川縄文館
是川縄文館 是川縄文館
是川縄文館
土偶の中でも、気になったもの。

是川縄文館
香炉型土器。

是川縄文館
深鉢型土器。

是川縄文館 是川縄文館
注口土器。これで何を注いだのか…というのが気になるポイントで。
やっぱり酒、かな?(笑)

是川縄文館
モノは大きくはないのですが、質量感のあるデザイン。

是川縄文館
注口土器。

亀ヶ岡文化の遺物は、青森市以西では、
なかなか優れたものが見られずいろいろ観に行きましたが、
そんな労力を使う前にここに来れば良かっただけのようでした(^_^;)
合掌土偶だけで言うならば、他の縄文の国宝のほうが見る価値があると思いますが
(中空土偶、1975年出土→2007年国宝指定、32年、
火焔式土器、1980〜1986年出土→1999年国宝指定、19年、
縄文のビーナス、1986年出土→1995年国宝指定、9年、
合掌土偶、1989年出土→2009年国宝指定、20年、
これだけ見れば、縄文のビーナスが優れているだけ…?)
展示してあるところにどれか一つ行くとしたら、
なかなか悩ましい問題になると思います。
(函館のそれは行ったことないですけど…)
まとめて残した、先見性を持ったご兄弟に感謝するばかりです。


2011/08/16の日記へ戻る


inserted by FC2 system