9/29(木) 

日本縦断ツーリング52日目



(ボランティア期間26日)

行程

谷中〜東京国立博物館〜タイヤ交換〜アカヌマさんの家

ルート

正規版のページ

注)ルートはGARMIN GPSmap 60CSにて記録したものを、
ルートラボにて表示しています。
貼り付けているものは簡易版でルートをなぞるだけですが、
正式版では、地図を空撮写真に変更できるほか、
速度、時間、標高等のデータを見ることができます。

リンク先がある画像のリンク先は「フォト蔵」です。
元サイズ(基本3344x1872)の画像を見ることができます。

昨晩の宿泊地

谷中コミュニティセンター玄関
DSC05930
ごらんのとおり、結構無茶な寝方をしたので…(^_^;)
近くで工事をやっていて、そのトラックの出入りとか、
犬の散歩をしている人がひっきりなしにいるような感じもあって、
あまり寝られませんでした…しょうがないですけどね(^_^;)


DSC05933
今日は東京国立博物館に一日居る予定でしたが、
起きるのが早かったので…日暮里駅前にはマックがあるので、
そこでPCの作業をすることにしました。
VFRは置いて、歩いていきます。
途中の、岡倉天心旧宅、前期日本美術院跡。
ここで寝ようというのが本来の目論見だったのですが(^_^;)
ちょっと、人通りが多いようなので断念したのです。

DSC05935
谷中銀座の近く、何の店か分かりませんが、
猫好きにはたまらない店なんでしょう(笑)

DSC05937
昨日撮影したラブホの幟と看板ですが、
互いに違う方向を指しているので(笑)

DSC05939
朝焼けの中の、東京スカイツリー。

DSC05944
マックでの作業がちょっと長くなったのですが、
終了してVFRのところまで戻ります。
近くに公園があるのですが、咲いていた花と蜂?

DSC05948
その、近くというか真ん前の公園。
「初音の森」という防災広場らしいですが、
なんと、夜間は入り口が閉鎖されるという…(^_^;)
さすが東京、ホームレス対策が万全のようで…
昨日はフェンス乗り越えようかと思わないでもなかったですが、
まぁ、そこまで無茶をすることはなかろうかと…
しかし、夜間に地震とか来たらどうなるんだろうというのも素朴な疑問。

DSC05951
VFRは昨日の駐輪場に再度入れ、
東京国立博物館まで歩いていきます。
これは、昨日雰囲気が良くて写真撮影をしたら、
信号待ちの通行人が写っていてアップしなかった店…
昼間だと、あんまり雰囲気がないですが(^_^;)喫茶店のようです。

DSC05957
というわけで、東京国立博物館にやってきました。
写真は、関東大震災ののちに建てられた本館で、国重文。

DSC06073
内部の階段の様子…さすがに立派です。
で…東京国立博物館は写真撮影OKなこともあり、
(一部、不可有)
写真がたくさんあるのでどうしようかと思ったのですが、
優品を中心に抜粋して(それでも多いと思いますが)載せます。

DSC05959 DSC05961
火焔土器、馬高遺跡出土。ウィキペディアに拠れば、

火焔土器が初めて出土したのは新潟県長岡市の馬高遺跡。1936年(昭和11年)に近藤篤三郎らの調査で出土している。考古学的にはこの出土第1号の土器のみを「火焔土器(火焔A式1号深鉢土器)」と称し、他のものや他遺跡出土のものは「火焔型土器」あるいは「火焔形式」など呼ばれ厳密に分離されている。

とのことで、おそらくこれがそうだと思われます。

DSC05967
ハート形土偶…その中でもっとも著名なもの。
群馬県東吾妻町郷原出土、国重文。

DSC05985
国宝、一遍上人伝絵巻 巻第七。
そのうちの一部撮影ですが…拡大してどうぞ。

DSC06004
国宝、延喜式巻三十九 紙背文書 源兼行書状。
延喜式について源兼行について、それぞれウィキペディアにて。
紙背文書とは、紙が貴重品だったために、
用済みの文書等の裏を使ったもの。
「兼行謹言」で始まるこの書状により、
いくつかの名筆が兼行の手になることが判明したそうです。

DSC06012
DSC06013
前九年合戦絵巻。
拡大してもらえれば分かりますが、各登場人物の表情が面白い…
漫画的な表現がしてあるような?日本の漫画文化は、
このような時代から連綿と受け継がれたものであるのか!
と感動しました(笑)

DSC06016
樫鳥糸肩赤威胴丸。室町時代、陸奥の三春藩主秋田家伝来、国重文。
以前に来たときは、島津貴久が奉納した色糸威が同じ場所に展示してあったような?
すこし残念…(笑)

DSC06024
国宝、太刀 備前国宗。
日本刀については、いまだよく分かりません…(^_^;)
国宗の作中の白眉だそうです。

DSC06031
国宝、桐紋蒔絵糸巻太刀、上の拵。
この形式は、桃山時代から贈答や奉納に用いられたそうで、
のちに鹿児島県歴史資料センター「黎明館」で見た、
島津藩初代藩主島津家久が徳川秀忠から拝領した拵とほぼ同一の作りでした。

DSC06044
南蛮胴具足、の前立て部分。伝明智光春所用。
(この写真では写っていませんが)
胸に天の文字、背中に富士山を打ち出し、
前立てはなんと兎の耳…と、抉(く)り半月。

DSC06069
鰻図。林十江(1778〜1813)筆。
個人的に、うなぎが好きなので…(^_^;)

DSC06077
国宝、法華経 方便品(竹生島経)。
書についてもよく分かりませんが、国宝なので(^_^;)

DSC06078
平家納経(模本)従地湧出品 巻十五。
現代の模本ですが、原本は国宝で厳島神社所蔵。

DSC06085
ここでちょっと休憩…
敷地内に、ホテルオークラのレストランがあって、
わざわざ「鹿児島産」うな重とあったので食べましたが、
美味しくなかったです…(-_-;)
まぁ、餅は餅屋とはよく言ったもので、
注文した私がバカだったのでしょう…
一応、「鹿児島産」がダメなのではなく、
この店がダメということです…念のため(^_^;)

DSC06090 国宝四天王立像の広目天(DSC06092)
国宝、木造四天王立像のうち、広目天。
京都浄瑠璃寺所蔵。
今回、観覧したものの中でも白眉だと思われました。

DSC06106
国宝、古備前友成。
友成は有銘の作品のある最も早い刀工と言われているそうで、
これはその代表作。

DSC06123
重文、短刀 相州国光。
国光は、鎌倉鍛冶の始祖となった刀工だそうで、
この短刀は1669年に将軍家綱より仙台藩主伊達綱村が拝領、
伊達家に伝わったものだとか…やはり短刀のほうが質量感があって好みかな?と…

DSC06145
重文、獅子牡丹図揃金具。18世紀。
刀の鞘の外装を飾るものですが、細かな細工の見事なことは、
日本の文化、美意識の極致を見る気がします。

DSC06195 DSC06196
秋苑 寺崎広業(1866〜1919)筆。
近代画ですが…これも心惹かれるモノがありました。

DSC06214
本館の展示を見終わって、法隆寺宝物館へ移動。

DSC06215
その近くにある、かつての大名屋敷の門を移築したものですが…
問題は、写ってる女性…(^_^;)
私がこちらに来るときに、門を撮ろうとしていたのか、
カメラを構えていたので、私は立ち止ったのですが、
そしたらフッと笑って、顔の前で手を振って通れというようなしぐさ…
その態度に横柄さを感じてイラッとしたのです(笑)
ま、どうでもいいことですが…(^_^;)

DSC06256
門と宝物館前の風景。

DSC06222 DSC06236
国宝、金胴灌頂幡(かんじょうばん)、天蓋および幡身第1・2坪。灌頂幡とは、

仏具の一。元来灌頂の儀式に用いたもの。長く垂らした細長い幡(はた)。金銅や布などで作る。一説に、幡の端が人の頭に触れるのが灌頂に似ることからともいう。灌頂のはた。 (大辞林より)

灌頂とは(ウィキペディア)。右のモノは複製。
ちなみに以下、法隆寺献納宝物と呼ばれるものです。

DSC06239
国宝、海磯鏡。二面あったうちの一枚。

DSC06241
国宝、柄香炉 鵲尾形。
似たようなものがもう一点あったのですが、そちらは重文。
その違いは?と見比べながら悩むことでありました(結局不明…)

DSC06248 DSC06254
国宝、金銀鍍竜首水瓶。まさしく教科書レベルの逸品でしょう…

DSC06250
国宝、墨台・水滴・匙。
ちなみにここあたりからデジカメの電池が微妙になってきていました…

DSC06259
法隆寺宝物館を出て移動。こちらは表慶館という建物で、
1909(明治42)年に皇太子(のちの大正天皇)の成婚祝いで開館、国重文。
関東大震災では唯一倒壊せず、しばらくは唯一の建物として孤軍奮闘したとか。
今回は、内部の展示は見ませんでした。

DSC06260
平成館。現皇太子の成婚記念に1999年開館。
電池もなくなってれば、時間も無くなってきており…(^_^;)
説明のプレートで、「国宝」とあるものをメインに、
足早に周ることになってしまいました。

DSC06261
重文、遮光器土偶。
土偶として、もっとも著名なもののひとつだと思います。
青森の縄文は今回の旅でいろいろ周っていますが、
これを見ずには画竜点睛を欠く、というものでしょう(笑)
見られてよかったです。

DSC06270
国宝、袈裟襷文銅鐸(伝香川県出土)の一部拡大。

DSC06277
重文、ミミズク土偶。さいたま市岩槻区真福寺貝塚出土。

DSC06289
国宝銀錯銘大刀(DSC06285)
国宝、銀錯銘大刀。熊本県江田船山古墳出土。

国宝埴輪武装男子立像(DSC06302)
国宝、埴輪武装男子立像。
ここあたりで時間切れになってしまいました…(-_-;)

さて…他にも見られた国宝があったので書いておきます。
(写真撮影可だったもの)
医心方 巻第2 忌鍼灸部 巻第22 婦人部
十六羅漢像(第十五 阿氏多尊者)
十六羅漢像(第十六 注荼半☆迦尊者)
(☆はくちへんに宅のうかんむりを除いた文字)
(写真撮影不可だったもの)
線刻蔵王権現像(総持寺)所蔵する寺の画像有説明ページ
桐蒔絵手箱及び内容物(熊野速玉大社)
人物画像鏡(隅田八幡)(ウィキペディアのページ
これらは、東京国立博物館の所蔵ではなく、
おそらく寄託なのでしょうがないでしょう…残念ですが…

DSC06303
帰還中に、建物の間から見えた東京スカイツリー。

DSC06304
猫…顔が撮れずに残念(笑)

DSC06309
バイクのところに戻ってから…
今日は以前の旅で知り合ったアカヌマさんが、
良かったら泊まって行ってとのことで、お世話になることにしていました。
その前に、タイヤを交換しようということで、
フレアイランド尾崎岬で東京のライダーに聞いた店に。
世田谷のスピードスターというお店ですが、
たどり着くのに道は分かりづらいし、渋滞はひどいし大変でした(-_-;)
着いてからエンジン切って、少し移動しようとしたらセル回らなかったし…
タイヤ交換後は、バッテリが休んだためかちゃんとまわりましたが、
2004年の夏に関東ツーリングをしたときもバッテリダメになったような(-_-;)
まぁ、すり抜けをしないということもあるんですけど…
ツーリングで走る場所じゃないですね。

DSC06311
タイヤはあらかじめ、パイロットロード3でとお願いしていたのですが、
お店についてから、使いすぎのタイヤをみてか?
店長さんらしい人が、「限定の安いタイヤがある」と勧めてくれました。
いくらなんですか?と聞くと、3万行かないということで、
それじゃあまり変わらないのでは?と思ったら、
前後輪+工賃で3万以下だと…私は後輪タイヤ一本の値段かと思ったので(^_^;)
はっきり言って激安です。そちらでお願いすることに。
ちなみに、ダンロップのロードスマートというタイヤで、
後継のタイヤが出たか出ないかという時期だったので、
メーカーの在庫処分で安く仕入れられたか、押し付けられたか、でしょう(笑)
(タイヤそのものには何も問題ありません)

DSC06313
交換した後輪タイヤ…アクシデントとはいえ、
もったいないことをしました…(-_-;)

DSC06315 DSC06316
新タイヤ装着の前後輪!
しばらく、タイヤの心配で心の底から楽しめなかったので、
気分一新!という感じです(^_^)
で、そこからアカヌマさんの家に走るのですが、
親切に駅等の分かりやすい場所に着いたら電話して、と言ってもらってるのに、
住所は聞いていたので、自力でたどり着きますよ!と意地を張り(^_^;)
言い訳になりますが、小学校を目印にしていたのが、
似たような名前の小学校が二つあって、迷ってしまいました(-_-;)
最終的には無事たどり着きましたが、遅くなってしまい、
ご飯も最初の予定をキャンセルで、なか卯ということに。
私はなか卯、好きな割に機会がないのでOKと言えばそうなんですが(^_^;)
券売機ではなくて、レジ清算のなか卯でした。
帰る途中でアルコールを買って家飲みだったのですが、
珍しいビールがあると買ってみたら、高い上にまずかったです(-_-;)

走行距離

68.6km

本日の家計簿
マクドナルドホットドッグのセット390円
駐輪場料金400円
東京国立博物館入館料600円
オークラレストランうな重1900円
自販機ペプシコーラ120円
スピードスタータイヤ前後輪交換29200円
なか卯親子丼、うどん690円
コンビニ酒、肴1280円

当日のブログ記事


前の日へ 目次へ戻る 次の日へ


inserted by FC2 system